こんにちは、TKです。
- 新卒2年目で独立
- Youtube20日で収益化
- Twitter1ヶ月でフォロワー5000人
- Twitter4ヵ月でフォロワー3万人
- ホリエモンの本を20冊以上読破
今はホリエモンの本を中心に
1日1冊を読んだり、Twitter運用しながら
パソコン1つで自由なフリーランスをしてます。
- 会計士に試験に3回挫折
- 死失恋で死にかける
- 就職するも半年でカラダを壊す
・・・などなど、さまざまな経験をしてきました。
そんなトイレットペーパーとは、トイレでしか縁のない僕が、
なぜこんな記事を書いたかというと、朝のニュースで↓をみたからです。
お客さん「デマって知ってるんですけど、つい並んじゃうんですよね!日本人の性(さが)ですかね笑」
いや、もう意味がわかりません
※このページでは、こんな悩みを解決します。
- 買占めは、なぜ起きたの?元ネタは?
- デマでも信じちゃう心理って?
- こんな時、どうすればいいの?
トイレットペーパー買い占め【元ネタは?】
結論:不明です。
追記:2020年3月4日「米子医療生活協同組合」
引用:Twitter※プライバシーの都合上、名前とツイート場所は隠しています。
なんか、このツイートが元ネタっぽく広がっていますが、
実はまったく関係ありません、、、
その証拠に、2月24日からすでに噂は広まりかけてました。
「トイレットペーパーが共有不足になるっていわれてるからストックしててね」
「ティッシュとかトイレットペーパー、今後潜在とかも品薄になりそうらしい。」
「マスクの次はトイレットペーパーが買えなくなる!って噂が広まって買いだめしてる人も多いみたいです。」
【追記】2020年3月4日
職員の不祥事のご報告とお詫び
2020年 3月 3日(火曜日)
関係各位
職員の不祥事のご報告とお詫び
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
このたび、「新型コロナウィルスにかかわりトイレットペーパーが品薄になる」旨の事実とは異なる誤った情報のSNSへの投稿者の1人が、当組合の事業所に勤務する職員であることが判明しました。
当組合の職員の極めて不適切な行為により多くの皆様方にご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。
当該職員には当組合の規定に照らして厳正な対応を検討いたします。
今後は全職員が社会人としての行動規範を自覚するとともに信頼回復に向けて全力で取り組んで参りますので、引き続きご指導・ご鞭撻の程賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
2020年3月3日
米子医療生活協同組合
理 事 長 梶 野 大
トイレットペーパー買い占めが起きた【2つの理由】
なぜ、トイレットペーパー買い占めが起きたのでしょうか?
それには、2つの説があります。
1.「マスクの材料として紙が不足する説」
1つ目は「マスクの材料として紙が不足する説」です。
しかし、そもそもマスクとトイレットペーパーの原材料は違うので不足することはありえません。
(※マスクは繊維を重ねた「不織布」から作られるし、
トイレットペーパーは再生紙(パルプ)から作られます。)
2.「中国からの輸入が止まる説」
要は、「中国から紙の輸入が止まるからヤバくね?」
って話なんですけど、
そもそも、国産率がほぼ100%なので全く関係ありません
じゃあ、なぜ大事になったのでしょうか?
トイレットペーパー買い占めの心理を【行動経済学で解説】
行動経済学とは、「人は理性よりも感情で動くよ」
っていうのを説明した理論です。
もともと、
「人は合理的な生き物だから損得で動くだろ笑」
って考えられてたんですけど、
どうやら違うらしいんですね
- 体に悪いと知りつつもタバコを吸う
- 深夜にこってりラーメンをたべちゃう
- ウェーイって酒を飲みまくる
なんか若気の至りみたいな例ですが、
こんなイメージですね
それでは、トイレットペーパーが買い占められた現象を行動経済学の視点からみていきましょう!
1.現状維持バイアス
現状維持バイアスは
「大きな変化や未知なるものを避けて、現状を維持したくなる」という心理です。
たとえば、
たくさんの人がティッシュBOXを抱えていたり、
トイレットペーパーがあった棚が空になってたり、
そんな非日常を見ていると不安になります。
すると、
「もし自分の分がなくなったらどうしよう」
と、不安がバクハツして買いに走ります。
それが連鎖して、
- トイレットペーパーのために行列ができる。
- テレビで報道される
- 「えっ!?自分も買わなきゃ!家族にも知らせなきゃ!」
こんな感じで広がっていきます。
(※僕の祖母も買いに行きました。)
![]()
引用:Twitter
2.多元的無知
多元的無知とは
Aさん「仕方ないな(僕はかしこいからデマと知ってる!でも、まわりに買い占められると自分が困るので、今のうちに買っておこう)」
Bさん「仕方ないな(僕はかしこいからデマと知ってる!でも、まわりに買い占められると自分が困るので、今のうちに買っておこう)」
・・・・CDEF…
この結果、たくさんの人が同じことをしている現象です。
要は、「自分だけだと思っていたら、みんな同じ思考だった」ってことです。
![]()
引用:Twitter
トイレットペーパー以外で品薄になったモノ
- マスク
- ティッシュペーパー
- 生理用品
- 除菌グッズ
- 食糧(米・パン・カップ麺…etc.)
コロナ対策→生活用品に需要がシフトしたイメージです。
日本は震災も多いので、備蓄には敏感だし、
そのあたりは日本特有なのかもしれませんね
トイレットペーパー買い占め【Twitterの反応】
珍しく真剣なツイート
トイレットペーパーの件デマ情報で買い占めする人
買い占めを恐れて買い占めする人よく考えて
お年寄りとかめちゃ困るはず1200人にしか伝えられない僕だけど
やれる事はやってみるSNSしてない人にも伝えて
自分の事だけを考えないで#拡散希望RTおねがいします pic.twitter.com/zPTyUheLOJ— ALT (@0000Alt) March 1, 2020
マスク、除菌商品、トイレットペーパー、ティッシュペーパーに続いて、米まで品切れになっている。
中国からの物流が滞っている物ではなく、日本産の米までということは買い占めている人が多いのか。
他にもカップ麺やパスタ、お菓子等も一部の商品で品切れになっているのを見かける。#買い占め pic.twitter.com/WYhp2r7YH8— 夕闇の狼 (@AbendWolf) March 1, 2020
トイレットペーパー買い占め【結論】
トイレットペーパーは大量に在庫あるので、買い占める必要はありません!
冷静に対処していきましょう。
トイレットペーパー買い占め【まとめ】
WHOが「必ずしもマスク着用は感染予防にはならない」
といってるにも関わらず、
新型コロナウイルスの影響でマスクが4万になったり
噂が噂を呼んでトイレットペーパーが買い占められたり、
トンデモないことになってますが、
在庫は大量にあるので心配はなさそうです。
目の前の情報を鵜呑みにせず、
自分の頭で考えることが大切ですね
トイレットペーパー買い占め【これだけは言いたい】
超情報化社会のメリットとデメリット
スマートフォンも普及率85%となり、どんどん世の中のスピードが加速しています。
朝起きてからスマホをちょっと、ポチポチするだけで欲しい情報が手に入ったり、SNSで発信するだけでお金を稼げたり、すごい時代になりました。
しかし、大きなメリットにはデメリットがつきもの、情報が速いということは、デマも一瞬で広まります。
だからこそ、
「〇〇したほうが良いよ」
「〇〇が言ってたから大丈夫」
といった、目の前の情報にすぐ飛びつくのではなく、
まずは”自分の頭で考える”クセをつけるべきだと思います。
「昔の常識は今の非常識」
「ちょんまげ」や「お歯黒」の文化がマイナーになったように、今まで当たり前だったモノが、
当たり前じゃなくなる世の中になってきてます。
大学や専門学校を卒業して、一斉に就職活動をはじめて、みんなで大手を目指す。
はっきり言って、これはもう古い考え方です。
コロナの影響で在宅ワークが広がり、
リモートワークカー(好きな場所で仕事をする人)が増えたように、
わざわざ会社にいって仕事をする必要がないからです。
それに気づいた人から、個人のスキルを伸ばしたり、
自分のことを見つめ直して、新しい道に進んでいます。
僕(25歳)もその一人で、3年ほど勤めたベンチャー企業をやめて、
今は好きな場所でパソコンをカタカタやっています。
もちろん、僕もいきなり辞めたわけじゃなくて、
自分の価値観に向き合って、
「自分はどう生きたいのか?」
「ゴールはどこか?」
「どんなライフスタイルで一生過ごしたいのか?」
と、自問自答し、
ゴールを見える化したりしていました。
そのおかげで、今があるし、
何よりゴールに向かって逆算で動いているし、
毎日、確実に資産がふえていくので超楽しいです。
(多分、同年代で一番自由にやってると思う笑)
でも、はっきり言って一人で自由になっても意味ないんですね
僕が目指してるのは友人やビジネス仲間を作って、
色んな人と旅行いったり、
バカやったりする人生です。
だから、友人や知人のためにメルマガを書いたし、
僕の考えをたくさんの人に知ってもらいたいと思って
この記事も書いています。
正直に言ってしまうと、
「トイレットペーパーが買い占め」
の話も、僕の考えをたくさんの人に
知ってもらうために書いたものです。
メルマガから学べること
☑ 大企業が一強の時代は終わった!?個人ビジネスが会社を超える理由とその根拠とは?
☑ 10年で94%の会社が倒産する。2020年の東京オリンピック後の日本の変化と、広がり続ける富裕層と庶民の格差とは?
☑ SNS×ブログ×メルマガ×Youtubeを組み合わせ、「集客・教育・販売」を自動でこなすオートマチック戦略とは?(フリーランサー必見)
☑ 「仕事に求めるのはお金?やりがい?自由な時間?」それよりも価値観に沿った生き方をしないと、永遠にブレ続けると確信した体験談とは?
☑ 月収700万の24歳の起業家から学んだシンプルな成功法則を伝授!「本当にやりたいことで成功する秘訣」と「ゴールを決めると人生が輝きだす話」とは?
特に「学生」や「新卒1~3年目」には
グッサリ刺さる内容なので、
ぜひ読んでもらえたら嬉しいです。
最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。